私、『怪談を千話集める人』が独自に収集した実話怪談です。
全国様々な人から実際にお話を聞いて書き綴った話でございます。
恐ろしい話、不思議な話、理解不能な奇妙な話……。
多種多様な怪談を取り揃えております。
youtubeでも公開しております。どうかごゆるりとお楽しみください。
※無断転載はおやめください。発見次第厳重に対処させていただきます。
1峠の看板
雄二さんが三十年ほど前に東北の山をバイクで走っていたときのこと。
都市圏から東北旅行にやってきた雄二さんは、雄大な自然に囲まれた山道を大型バイクで攻めていた。
はじめこそ楽しく走っていたが、次第に道の幅が狭くなり地面もスリップしやすい砂利交じりの道へと変わってきた。しばらく注意深く走りながら休める場所を探していると、道の先に小さな看板が立っているのが見えた。
喫茶店でもあればいいな……
看板の前まで来てバイクを停めると、おそらく手作りであろうその看板には、外国語で書かれた店の名前と「軽食 コーヒー」の文字、そして右に向いた矢印が書かれていた。
確かに右には道が伸びておりバイクで行けないことはない。しかし、結局雄二さんはその店に寄ることなくその場を後にしたそうである。
看板はなぜか卒塔婆で作られていた。
2まがいもの
修司さんが小学生の時に体験した話。
その日、友人と遊ぶ約束をしていた修司さんは、学校から家に帰るとすぐにゲームのコントローラーを持って玄関へと向かった。
急いで靴を履いてドアノブに手をかけようとすると、台所の方から母親の声が聞こえた。
「遊びに行くの?」
関西に暮らす修司さんは、標準語を話す母に違和感を覚えた。
「おやつがあるわよ」
いつもだったら「おかえり」しか言わない母が妙にやさしく語りかけてくる。それに母がパートから帰ってくるのはいつももっと遅い時間だった。
「いいよ、今から友達の家に行ってくるから」
そう言って家を出ようとしたが、また母が呼び止めてくる。
「修司、おいでったら」
母は修司さんのことをいつも“シュウ”と呼んでいる。
「早くおいで」
困惑しながらも、一度台所へ向かうことにした修司さんが靴を脱いでいると、目の前の玄関のドアが開き母親が帰ってきた。
「ただいま。あら、シュウあんたどこいくん? 友達んとこ?」
そう言いながら母は台所へと向かったが、そこにはもう何もいなかった。
3合わせ鏡の部屋
未来さんという女性が働いていたラブホテルでは、四〇五号室の清掃は必ず二人で行うという暗黙の了解があった。
「別に建物も古いわけやないし、内装も綺麗なんですけど」
その部屋は洗面所とバスルームの鏡が なぜか向かい合うように設計されており、風呂場の扉を開けると二枚の鏡がちょうど合わせ鏡のようになるのだという。
「四っていう数字は縁起が悪いから、ホテルとかマンションって、四〇四号室が無い場合が多いんですよ。だから、四〇五号室って本来は四〇四号室だと思えてしまって、余計に気味が悪いんです」
その部屋はなぜかお客さんがほとんど利用せず、週末だろうがクリスマスイブだろうがいつでも空室で、稀に初見のお客さんが利用しても皆一時間もせずにチェックアウトして帰ってしまうのだという。
「二年前に馴染みのお客さんが四〇五号室を利用したんですけど、チェックインしてすぐに『悪いけどキャンセルさせて』って帰っていったんです」
その方は彼女と一緒にその部屋に泊まろうとしたのだが、彼女がバスルームに入った途端泣き出してしまい、やむなく帰ることにしたのだという。
「わたし鏡に変なものでも映ったのかって心配だったんですけど、全然違うって言われて」
その方曰く『何も映らなかった』そうなのだ。
「普通は彼女さんが二枚の鏡に何人も映るはずなんですけど、誰も映ってなかったって、ただ無人の洗面所が無限に映っているだけで、彼女さんがどこにもいなかったって言うんです。それからですね、二人で掃除するようになったのは」
4写真
カメラが趣味の真悟さんは週末になると車で遠出し、山の風景や野鳥の姿をフィルムに収めていた。
「毎回何百枚って写真を撮っていると、心霊写真のようにおかしなものが写ることもあります。でも、それはあくまで、光や影が人間の顔や手のように見えているだけで、目の錯覚にすぎないと思います」
しかし、そんな真悟さんでも、一枚だけどうしても理解しがたい写真があるのだという。
その写真は彼が自ら撮った覚えもなく、なぜかカメラのデータにいつのまにか入っていたというのだ。
「気持ち悪いからすぐ消しちゃいましたけど、こんな写真撮った記憶もないし、大体こんなもの撮ろうとも思わないでしょう」
その写真を最初見たときには、何が写っているのかわからなかった。写真全体が灰色に覆われており、左下に黒い文字のようなものが見えるが、かすれていて読めない。
その後、真悟さんの妻がそれを見たときに初めて、至近距離で撮られた誰かの墓石なのだと気づいた。
5散髪中に聞こえてくる声
理容院を経営する亮さんはその日、いつものようにお客さんの髪の毛をカットしていると、どこからか大勢の人の声が聞こえてきた。
店の外からでも店内で流しているラジオからでもなく、どうやら左隣の壁の向こうから聞こえてくるようで、そこには人材派遣会社のテナントが入っている。
こんなに大勢の声が聞こえてくることはあり得なかった。
「なにこれ? 隣で何かやってんの?」
お客さんも不思議がっている。
結局その声はそのお客さんのカットが終わるまで続いた。
何人もの幼い子ども達がお経を唱える声だった。
6人魚
美幸さんが幼い頃、家族で遊びに行った水族館でいつのまにか両親とはぐれて迷子になってしまった。
泣きそうになりながらあたりを見回していると、遠くの水槽の中に綺麗な女性が泳いでいるのを見つけた。
その女性は上半身が裸で、腰から下には魚の鱗と尾びれがついていた。女性は息継ぎをすることもなく、ゆらりと水槽の中を魚のように漂っている。
不思議に思いながらも美幸さんがその水槽へ近づこうと歩き出すと、背後から自分を呼ぶ母の声が聞こえた。
振り返り母に抱きかかえられた美幸さんが、再びその水槽を見ようと顔を上げると、そこには水の抜かれた空の水槽だけがあった。
7早朝の駅
高校生の大地さんが、部活の大会に行くために駅のホームで電車を待っているときだった。
本を読みながらベンチに座っていると、コツコツとハイヒールの音を立てて女性が一人やってきた。その女性は全身黒い服に身を包み、顔は黒いベールで隠していた。
ホームには大地さんとその女だけしかいなかったが、特別気にすることもなく本を読み続けた。
しばらくして電車が到着し大地さんが電車に乗ろうとすると、先ほど見かけた女性がどこにも見当たらない。いつの間にかホームから姿を消しており、車内にも乗っていなかった。妙に思いながらも大地さんは電車に乗り席に座った。
その後、Dさんが下車するまで全ての途中駅のホームにその女性が立っていた。
8野営
キャンプが趣味の高橋さんの楽しみは、遠出した先で野営をすることだった。管理されたキャンプ場では味わえない緊張感や解放感を堪能するのだという。
夏のある日、山の中一人テントで眠っていた高橋さんは、不審な物音で目を覚ました。
時刻は午前二時、手探りで手斧を探しながらゆっくりと起き上がり、息をひそめて外の音に耳を澄ませた。確かに遠くに物音が聞こえるのだが、どうもそれが獣のものとは思えない。ザクザクと砂利の上を靴で歩くような音がする。
(人間……?)
高橋さんにとって、野営中に獣の気配を感じるということは決して珍しいことではない。むしろこのような深夜の山の中では人の気配を感じることの方がよほど恐ろしい。
高橋さんは手斧を片手にしばらく様子をうかがっていたが、音はだんだんと近づき、次第に別の音も聞こえてきた。キイキイという金属音や、コツコツというハイヒールでタイルの上を歩くような音もする。
それらはしばらく辺りをうろついた後、どこかへ去っていったのだが、初めて遭遇する得体のしれない何かに、高橋さんは日が昇るまで緊張と恐怖で眠れなかった。
翌朝、テントの外に出て辺りの様子を確認すると、そこにはやはり人がつけたような足跡が数点と、なぜか車いすを引いたようなタイヤの跡が地面についていた。
9いたずら
大学生の湊さんが友人二人と心霊スポットに行ったときのこと。
車で一時間ほどかけて山の奥の廃墟まで来ると、昼間の山中は思いのほかさわやかで気持ちがよく、晴れた空に鳥のさえずりを聞くと怖い雰囲気などほとんど感じなかった。
しかし、いざ建物の前に来ると空気は一変し、皆中に入るのを躊躇しだした。
もともとは何かの店だったのか、大きなドアが開け放しになっており、奥に薄暗い空間がどんよりと広がっている。
何か嫌な予感がするというか、今まで感じたことのない不穏な気配がしたのだという。
しばらくして湊さん達は腹をくくって建物の中に入ることにした。
いくぞ! と三人で足を踏み入れた瞬間。
「ぎいいいいいいい」
「ばたん」
と、中から小さな子どもの声がしたので、一目散に逃げて帰って来たという。
10 ラブホテルにいた子ども
十年前、彼女と初めてラブホテルに行った佐藤さん。
受付で部屋を決めると、二人で手をつないでエレベーターに乗った。
ドキドキしながら目的の階に到着し佐藤さんが廊下に出た。
(えっ……)
廊下の奥に子どもが立っていた。七歳くらいの男の子がぼーっと暗い廊下に立っている。
その子は佐藤さんに気づくと、ぐにゃりと体を歪ませて液体のようにスルスルとドアの隙間から部屋の中に入っていった。
佐藤さん達の隣の部屋だった。
11 中古雑誌
ネットオークションで古い漫画雑誌を買ったカズヤさん。
二十年も前のその雑誌は「汚れも少なく良品」と紹介されていたにもかかわらず、実際に届いた品は汚れやシミが目立ち、状態はお世辞にも良いとは言えなかった。
しかし、表紙に描いてある懐かしの漫画のキャラクターの数々を目にすると些細なことに思えたし、なにより格安だったので十分満足だった。
懐かしい思いに浸りながら表紙を開き、一ページずつ読み進めていると、途中で一枚の紙が挟まれているのに気付いた。
四つに折られ、色は変色し大分古いものだとわかる。開いて見てみると、そこには五十音と鳥居が描かれており、その周りに赤黒いしみが点々とついていた。
気持ち悪くなって、その日に雑誌ごと捨ててしまった。
12 気のせい
悠真さんがあるホテルに彼女と泊まったときの話だ。
別にいわくつきでも事故物件というわけでもなく、ごく普通のホテルで内装も綺麗だった。しかし、部屋に入ってからなにか嫌な感じがする。
その夜、洗面所で歯を磨いていたときだった。
うつむいて洗面器に水を吐き出し、顔を上げた瞬間何か違和感を感じた。
悠真さんが顔を上げるよりも先に、鏡の中の自分がわずかに早く顔を上げて正面を向いていた。
一瞬驚いたが、こんなことはありえない。
見間違いだと思った。
しかし、
悠真さんの後ろにさらに驚いた顔をして立っている彼女がいた。
その後すぐホテルを変えた。
13 恐怖症
アサミさんが小学生のときのことだ。
学校帰り、友達とおしゃべりをしながら住宅街の路地を歩いていると、目の前にフワフワと何かが浮かんでいるのが見えた。
近づくとそれはひものついた赤い風船で、ちょうど二人の目の高さで浮いている。友達が触ろうとした瞬間、風船がパンっと破れて、中から赤い塊がベチャッと地面に落ちた。
(なにこれ、気持ち悪い……)
アサミさん達は怖くなり、落ちた何かの正体を確かめることもなく急いで家に帰った。
その夜、偶然なのかテレビのホラー特番で赤い風船を持ったピエロの映像が流れ、それ以降アサミさんはピエロが怖くて仕方がなくなってしまったのだという。
14 良い話
数年前、東京で一人暮らしをしていた進さんはある日、三十九度の高熱を出し、仕事を休んでアパートで寝込んでいた。
あまりの辛さに起き上がることもできず、救急車を呼ぼうかと悩んでいると、玄関からペタペタと誰かが裸足で歩いてくるような物音がした。幻聴でも聞こえてきたのかと思い部屋のドアの方に目を向けると、ゆらりと知らない女がドアをすり抜けて中に入ってきた。
白い服に長い髪、ふらふらとこちらに向かって歩み寄ってくる。進さんは金縛りにあったようにその女から目が離せなくなり、恐怖と熱で体がぶるぶると震えてきた。女は枕元まで来ると、白い腕を伸ばし、進さんの額の上に手のひらを乗せた。
(怖い怖い怖い!)
声も出せず必死に体を動かそうとしていた進さんだったが、なぜか次第に体が楽になっていくのを感じた。女の手がまるで熱を吸収していくかのように体のほてりを静めていき、リラックスして目を閉じるといつしか深い眠りについた。
数時間後に目を覚ますと、女はすでに消えており熱も下がっていた。
「いい話に聞こえるかもしれませんが、出来ればもう会いたくはないですね」
その女の体は木のようにガリガリにやせ細っており、眼球も歯も唇も無かったのだという。
15 苦情
ホテルで働いている晋さんのもとには、時々お客さんから奇妙なクレームが来る。
その日は若いサラリーマン風の男から「部屋の中から女の笑い声がする。怖いから部屋を変えてほしい」とクレームがあった。すぐに対応し別の部屋を用意した晋さんだったが、今までその部屋に泊まったお客さんからそのようなクレームを受けたことは無かったらしい。
シンさん曰く
「今まで女の笑い声が聞こえるなんて言われたことが無かったので正直驚きました。そのかわり『幼い子どもの泣き声がする』ってクレームなら何度も受けてきたんですがね……まあでも僕はそういうのは視えないし聞こえないから関係ないですけど」
今でもその部屋に泊まった客から稀にクレームが来るそうである。
16 騒音問題
最近は子どもの遊ぶ声を「うるさい」って苦情を入れる人がいるらしいけど、そんなのしようがないじゃないか。
元気な子どもの声が迷惑だって? 昔からそうだろう、あんた達がガキの頃はうるさくなかったってのか、俺はそんな口うるさい老害にはなりたくないね。
確かに子どもの声はうるさいよ。俺だって小学校のすぐ近くに住んでいて声もよく聞こえるけど、それでも苦情を入れるなんて一度もしたことはない。
大体この類の文句を言っているやつらが困っているのは昼間だろう。俺は夜だよ夜、しかも夜中に学校から子どもの歌声が聞こえてくるんだよ。
真っ暗な校舎から毎日毎日……苦情なんか言えるわけないじゃないか。
だから我慢してるんだ。
17 捨てた理由
ある男性から聞いた話。
「日本人形ってさ、たくさん種類があるんだよ」
「ホラー映画に出てくるようなおかっぱのやつだけじゃなくって、全国各地にいろんなのがあって形も違うんだ」
「うちにもあったよそれっぽいのが、何人形かは知らないけど」
「正直不気味だったよ、動いたり髪が伸びたりはしなかったけど、質感がリアルで表情も怖いんだ」
「ばあちゃんが大事にしてたから、なかなか捨てらんなくてね」
「でも5年くらい前に神社に預けたんだよ」
「なんでかって?」
「『連れていけ』って言われたんだよ」
「誰に?」
「"本人”だよ」
その人形はお焚き上げをされて今はもうこの世にはない。
18 海
大学二年の時、夏休みに皆で海に行こうって友人二人とレンタカーを借りて海水浴に行った。
初めて行った東北の日本海は透き通って魚が見えるほど綺麗だった。海無し県出身の俺は感動を覚えながら田舎の貸し切り状態の海を満喫していた。
でも、しばらく泳いで遊んでいると、どこからか人の声が聞こえてきた。
「……ちゃこー、こっちゃこー」
周りに人は見当たらないし、どうやら海の方から聞こえてくるみたいで、俺は地元の漁師が何か叫んでいるんだと思っていたんだけど、突然友人の一人が血相を変えて「帰るぞ!」って言いだした。
そいつは普段温厚な奴だったから、なにかただ事じゃないと思って皆急いで着替えて帰った。
俺その時初めて知ったよ。
地元の山にはもっとやばいやつがいたけど、海にもそういうのがいるんだなって。
19 電話ボックス
麗奈さんの通っていた大学の近くには、女の幽霊が出るという噂の電話ボックスがあった。
ある日の深夜、バイト終わりにその道を通ったときのこと、怖がりな麗奈さんは電話ボックスを見ないように急いで自転車をこいでいたのだが、ほんの一瞬、うっかり横目で見てしまった。
例の電話ボックスの中に長い黒髪の女が何人もびっしりと入っていた。